2023/01/27

プレゼンテーションのノウハウ解説(デリバリー編)

 

はじめに

 

本章では、話しの伝え方、話し方(デリバリー)について考えていきます。

現状のスキルレベルに合わせて、初級、中級、上級の3段階に分けてノウハウをご紹介します。みなさんの状況に合わせてご活用ください。

 

1.あがり症対策(初級ノウハウ)

 

人前に立っただけで緊張してしまう。声が震えて、うまく話せない。という方は本当に多いのです。では、緊張はどこからやって来るのでしょうか。原因が分からないと改善できない。逆に原因がわかれば、効果的な対策ができる筈です。

 

⑴ 聞き手の視線、無表情・無反応が怖い!

あがり症の方は、まず聞き手の視線が怖いと感じるようです。無表情・無反応で、さらに睨みつけられているように感じてしまうと、話しずらいですよね。しかし、聞き手は何か不満や怒り感じているわけではなさそうです。もしかしたら、真剣に聞こうとしているのかもしれません。

 

⑵ 失敗は許されない、というプレッシャー

大勢の前で話すとき、ここで失敗は許されないと思うと、どんどん緊張が増してきます。話に詰まったり、言い間違えるのは恥ずかしい。沈黙してしまうなんて最悪。そんな風に思って、自分でハードルを上げていないでしょうか。

さらに、実力以上に良く見せよう、完璧を目指そうとしていませんか。それでは、緊張して当たり前ですね。

 

話し手と聞き手の意識のギャップ

 

⑴ 聞き手は、あなたに期待していない!

こういうと、身も蓋もないのですが、そもそも聞き手は、あなたに期待していないことが多いのです。今から何を話すのだろう。ちょっと面倒だな、早く終わらないかな。というのが、事前期待として普通のレベルです。

 

⑵ あなたがミスしても、誰も気づかない!

話し手がミスをしたときに「しまった!」と思ってうろたえる。でも、聞き手はあなたがミスしたことなど気づかないことが多いのです。そのくらい、人の話を真剣には聞いていないのです。ミスした後に、取り乱したり、誤ったりすることで、初めて聞き手は何かあったのだと気づくのです。

 

⑶ 自分で勝手に、緊張をつくり出している

緊張の原因は、聞き手ではなく、話し手の方にあります。聞き手の期待とは関係なく、自分で勝手にハードルを上げ、緊張しているのです。

一般的なプレゼンでは、理解できることの方が重要。流暢な話し方は期待されていないのです。

では、そのような状況で、どうすれば緊張をやわらげることが出来るのでしょうか?

 

緊張をやわらげる対処法

 

⑴ 聞き手の無反応は、良い評価と捉える

プレゼンの冒頭では、プロでも反応が少ないものです。無反応が当たり前という知識があれば、あまり気にならないでしょう。

もし、じっと見られているとすると、それはむしろ良いことです。怒ったり、批判しているわけではなく、一生懸命に聞こうとしてくれている、良い評価のサインなのです。

 

⑵ セリフは覚えない、原稿は堂々と見ていい

プレゼンのセリフを丸暗記すると、セリフを忘れたり、間違えたりしたとき、かえって焦ります。丸暗記は危険な懸けなのです。

原稿は堂々と見ましょう。申し訳なさそうにチラ見する方が、聞き手は気になってしまいます。用意する原稿は、長い文章より、キーワードや要点を箇条書きした方が確認しやすいです。

ポイントは、原稿を見たあと、必ず聞き手の方に向き直してから話し始めること。スライドや原稿を見て確認している間、堂々と沈黙のまま聞き手を待たせましょう。内心はドキドキでも、このようにしっかり「間」を取った方が、聞き手は落ち着いて話していると感じてくれるのです。

 

⑷ 40点で合格、と開き直る!

あなたは流暢に話す必要はありません。言葉に詰まったり、言い間違えても大丈夫です。何事も無かったように、スルーしてください。堂々とした態度を演じることが一番重要なのです。

緊張する人の多くは100点を目指す完璧主義。そこが落とし穴です。目標を40点に下げましょう。自分らしく伸び伸びと話すことが大切です。

緊張が解けたあなたの話には、聞き手を満足させる力が十分あります。自分ではイマイチの出来と思っていても、聞き手にとっては合格点です。開き直りが肝心です。

 

 

 

2.安定感を生み出す(中級ノウハウ)

 

極度の緊張からは解放されたけど、まだ落ち着きが足りない。安定したプレゼンは、どうすれば出来るようになるのでしょうか?

結論から言うと、単純に場数を増やすより、正しい型を覚えて実践することが近道です。

 

⑴ 言い訳(エクスキューズ)しない

プレゼンの冒頭で、よくやりがちな失敗は「今日は準備不足ですみません...」「人前で話すことに慣れていないので...」「わかりずらい点があるかもしれませんが、ご容赦ください」などの言い訳をしてしまうこと。

つい言ってしまうのは、聞き手からの批判を回避しようとする、防衛本能が働いているからです。内容は良くても、余計な一言を言っただけで、聞き手には自信が無さそうな悪い印象が残ります。

対策としては「何があっても言い訳しない」と決めておくこと。どんな批判も受け止める「覚悟を持つ」ということです。実際は、批判する人などまずいません。ご安心ください。

 

⑵ 笑顔

プレゼンテーションは聞き手との双方向コミュニケーションです。まずは形だけでもいいので、プレゼン中は常に笑顔を心がけましょう。

普段笑っていない人は特に注意が必要です。笑顔は顔の表情筋、つまり筋肉でつくられます。普段使っていないと、引きつった笑顔になってしまいます。家の鏡の前で、ニッコリ口角を上げる練習をしてみましょう。

 

⑶ アイコンタクト

プレゼンにおいてアイコンタクトは必須です。1対1で会話をするときは相手の目を見て話しますよね。プレゼンも同じです。しかもチラ見ではなく、1人1人と2秒以上、しっかりアイコンタクトするのが基本です。

しかし、目を合わせるのが怖い、すぐに目線を反らしてしまう、という方も多いです。動物的な本能として、相手の目をじっと見ると敵対しているように感じてしまうのです。

お薦めは、相手の眉間のあたりをぼんやり見る方法です。笑顔で眺めます。眼球を直視するより、やわらかい印象で、自分もあまり緊張しません。

 

⑷ 広い会場でのアイコンタクト

広い会場でも1対1のアイコンタクトは変わりません。ランダムで構わないので、目が合った人と2秒以上アイコンタクトします。全員と目を合わせられなくても大丈夫です。

 

⑸ 簡単な問いかけで、聞き手を味方にする

プレゼンの冒頭では聞き手との関係づくりが大切です。まず、簡単な問いかけをしてみましょう。

ほぼ全員が「Yes」と答えられる簡単な質問をして、挙手してもらう。そして、拍手や感謝のコメントを返します。これを2、3回繰り返すと、緊張も解けて、話しやすい雰囲気ができます。

手を挙げてくれた何人かに、コメントを求めてもいいでしょう。1対1で会話し、相手が話している間、2秒以上しっかりとアイコンタクトします。さらに聞き手との距離が縮まります。

 

⑹ 対話型プレゼンテーション

一方的に話すと、聞き手はすぐに眠くなってしまいます。話し手と聞き手との間で対話するように進めていきましょう。

ポイントは、2~3分に1回以上など、頻繁に問いかけ、質問を入れることです。「こんな経験はありませんか?」「こんなとき、どうしますか?」「ABどちらだと思いますか?」など簡単な質問から始めます。

質問するときは、堂々と聞いてください。低姿勢で恐縮されながら質問されると、聞き手は困ってしまいます。人前に立ったあなたには間違いなく、質問する資格があるのです。

問いかけして、帰ってきた反応には、笑顔でうなづき、相づちや感謝の言葉を返します。時には拍手をして盛り上げます。このようなスタイルを、対話型プレゼンテーションと呼んでいます。

注意してほしいのは、相手の答えがつまらないとき。どんな答えでも、決してバカにしたり、スルーしないでください。その後の関係に影響するので、必ず感謝と労いの言葉を返します。慣れないうちは難しいので、「なるほど、そういう考え方もあるんですね」「さすが着眼点がユニークですね」など返しのパターンをいくつか用意しておくといいでしょう。

 

⑺ 話すスピードを上げて、「間」を取る

プロのプレゼンは、ほとんど早口です。でも、みなさんは早口だと思わないでしょう。それはしっかり「間」を取っているからです。

みなさんも、まず普段の1.5倍にスピードアップしてください。自分の限界まで早口にしても大丈夫です。「早口はいけない」というのは、大きな誤解です。あまりゆっくり話されると、間延びした感じで、聞き手は眠くなってしまうのです。

話すスピードを上げて、「間」を取る。この2つを両立させると、テンポよく聞き取りやすい話し方になります。

句点で約2秒、問いかけの後や、重要なキーワードの前後は3秒以上、話の間をつくり、その間、聞き手の方をしっかり見てアイコンタクトします。

 

⑻ 沈黙、「間」の効果

沈黙はダメ、というのもよくある誤解です。テレビやラジオでは、5秒間沈黙があると放送事故になるそうですが、プレゼンでは沈黙や「間」は意識的につくるべき重要な要素です。

ではなぜ「間」が必要なのでしょうか?

実は「間」は、聞き手が考える重要な時間なのです。問いかけや質問をした後、しっかり「間」を取って、聞き手が頭の中を整理できるように待ちます。「間」が無いと、聞きっぱなしになり理解が深まりません。

みなさんは、長い講演が終わった後、何も印象に残らなかったという経験はありませんか。それは聞き手に考える時間、つまり「間」が与えられなかったことが原因かもしれません。

沈黙や「間」を意識的につくり、聞き手に考えてもらう時間をつくる。そうすることで、理解が深まり、記憶に残るプレゼンになるのです。

 

 

 

3.惹きつける話し方(上級ノウハウ)

 

では、いよいよ、惹きつける話し方です。芸能人やプロのプレゼンターのように、人を惹きつける話し方は、どうやったらできるのでしょうか。

実は少し工夫するだけで、誰でも惹きつけるプレゼンが実現できるようになります。初級、中級を踏まえて、上級ノウハウをご紹介しましょう。

 

⑴ オーラはテクニックで出せる!

オーラには2種類あります。1つは、その人の知名度や実績などに裏打ちされた、内面から湧き出るオーラです。これを身に付けるには時間がかかります。もう1つのオーラは外見に着目。テクニックだけでオーラを出す方法があるのです。

ポイントは、自信たっぷりに堂々と振る舞うこと。オーラが出ている人になりきって、演じ切る。これが基本です。

 

⑵ 余裕の笑顔  

堂々と振る舞っても、上から目線でイヤミな感じになってはダメです。聞き手への敬意、伝える熱意がなければプレゼンテーションは成り立ちません。聞き手を包み込むような、自然で余裕のある笑顔を心がけます。

 

⑶ アイスブレイクで主導権を握る

アイスブレイクの目的は、単に聞き手の気持ちをほぐすだけではありません。話し手が主導権を握る重要なステップなのです。

アイスブレイクでは、話し手から聞き手へ指示を出します。最初は簡単なことから始め、徐々に難しい指示に移っていきます。そして、指示を出したら、従うまで待つ。これを繰り返していく中で、指示を出す側と、指示を出される側、という関係性が無意識のうちに出来上がります。

アイスブレイクがうまくいくと、話し手が場を支配して、プレゼンの主導権を握っている状態になります。

 

⑷ 指示出しは、ハッキリと言い切る!

指示を出すときは、「〇〇してください」「〇〇しましょう」と、ハッキリと言い切ることが大切です。遠慮して、「お願いします」「〇〇していただければと思います」などと、へりくだった言い方をすると、指示出しの効果が台無しです。

場を支配することは、話し手の都合ではなく、聞き手の納得度や満足度を高めるためにも必要なことなのです。遠慮せず、やり切ってください。

 

⑸ 深掘り質問

聞き手への問いかけを、簡単な質問から一歩踏み込んで、さらに深掘り質問をしてみましょう。

「具体的には、どういうことですか?」「そう思った理由は何でしょうか?」など深掘り質問をすると、聞き手は考え始めます。いい質問は、いい思考を促すのです。一方的に知識を提供しても、聞き手は浅い理解で留まっていることが多いもの。深掘り質問して考えさせることで、理解が深まり、満足度も高まるのです。

少し難しい質問をしたときは、答えが出るまで時間がかかります。その間、じっと待つ必要があります。答えが出ないうちに、次の話題に行ってはいけません。聞き手とのやりとりには時間がかかります。余裕時間を見積もって、ゆったりと進められるように時間管理しましょう。

 

⑹ ジェスチャーは、大きく、ゆっくりと

安定したプレゼンには、立ち姿も重要です。基本姿勢は真っすぐに立ちます。どんなにいい内容でも、体が傾いていたり、猫背では、見た目で大きくマイナス印象になってしまいます。

また、手の置き場所も注意。腕がブラブラしていると、聞き手も落ち着きません。お薦めは、お腹のあたりで、両手を軽く組むこと。こうしておくと、腕を広げたり、上げたり、腕を動かしやすくなります。

そして、動作は「大きく」「ゆっくり」が基本です。大きく腕を広げたり、ステージを左右に歩いたり、すべて「大きく」「ゆっくり」動きます。気を付けてほしいのは、大きく伸ばした腕を戻すときは、さらに「ゆっくり」戻すこと。速すぎると落ち着きがないように見えます。

よく聞かれるのは、話の内容とジェスチャーの関係です。しかし、多くのジェスチャーに意味はありません。適当に「大きく」「ゆっくり」動かしていれば、聞き手が勝手に意味を想像してくれるのです。これで、プロっぽい雰囲気が出せます。

 

⑺ ユーモアで、本当の信頼関係をつくる

オーラで威厳を発揮するばかりでは、聞き手は疲れてしまいます。ぜひ、ユーモアを取り入れましょう。笑いは聞き手を安心させ、リラックスして聞く態勢をつくります。オーラの権威性と、ユーモアの安心感。両方が揃って、聞き手との信頼関係ができます。

笑いは、期待とのギャップで生まれます。ズレや意外な話が、笑いの元です。気を付けてほしいのは、「真顔」で話すこと。照れ笑いや、自分が先に笑ったのでは、せっかくのユーモアが台無しです。グッと笑いをこらえて話します。

 

⑻ 失敗談で安定した笑いをつくる

笑いと言っても、一世一代のギャグはお勧めしません。たいてい滑ります。場が冷え切って、修復不能な状態になったら最悪。リスクが大きすぎます。

安定した笑いのネタは失敗談や自虐ネタです。堂々と話すあなたが、失敗談を話すから、想定外のギャップで、笑いが起きる。自己開示することで、聞き手はもっと聞きたいと前のめりになるのです。もちろん、このときも「真顔」で話すことを忘れずに。

 

⑼ 業界あるある話で、笑いを誘う

プレゼンの冒頭、つかみで笑いが欲しいとき、業界特有のネタはいかがでしょうか。たとえば、IT系のお客様ばかりのときは、スライドに大きく「1024」とだけ表示して「この数字はキリがいいと思う人は、どのくらいいらっしゃいますか?」と会場全員に質問し、挙手してもらう。何人かがクスクス笑いながら、挙手してくれるのを待つ。「ちょっと職業病ですね。実は、私もそうなんですけど」などと返せば、共通の感覚を持った仲間として認識されます。クスクス笑いのネタを2,3重ねると、聞き手との距離が縮まり、一体感も生まれます。


2022/05/17

2022年6月度定例会

 

日時

6月16日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2022年5月度定例会

 

日時

5月19日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2022/03/23

2022年4月度定例会

 

日時

4月21日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2022年3月度定例会

 

日時

3月17日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2022年2月度定例会

 

日時

2月17日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2022年1月度定例会

 

日時

1月20日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/


2021/11/27

2021年12月度定例会

 

日時

12月16日() 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/



2021年11月度定例会

  

日時

11月16日(火) 20:00 - 22:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/


2021/09/18

2021年10月度定例会

 

日時

1021() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/



 

2021年9月度定例会

 

日時

916() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2021年8月度定例会

 

日時

819() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/


2021/07/04

2021年7月度定例会


日時

715() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2021/06/04

2021年6月度定例会

 

日時

617() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2021年5月定例会


日時

520() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

2021/04/13

2021年4月定例会


日時

415() 19:00 - 21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2021/03/09

2021年3月度定例会

  

日時

3月18日(木) 19:00~21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2021年2月度定例会

 

日時

2月18日(木) 19:00~21:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 


Facebook
ページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2020/10/10

2020年11月度定例会

  

日時

1114日(土) 13:0017:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション

 

Facebookページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

2020年10月度定例会


日時

1010日(土) 13:0017:00

場所

オンライン開催

 

3分間スピーチ & 個別セッション


Facebook
ページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 

 

2020/08/04

2020年9月度定例会


日時

/12 () 13:00 -17:00

場所

オンライン開催


3分間スピーチ & 個別セッション


Facebook
ページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/

 


2020年8月度定例会

 

日時

8/1 () 13:00 -17:00

場所

オンライン開催


3分間スピーチ & 個別セッション


Facebook
ページ

https://www.facebook.com/ProfessionalPresentation/


2020/06/14

2020年7月度定例会


日時
711日(土) 13:0017:00
場所
森下文化センター 第2会議室
住所
東京都江東区森下3丁目12-17
地図



Facebookページ